宇野邦一『政治的省察』・連続対談
2nd
4th
5th
6th
第2回:2019/08/24
宇野邦一さんと立岩真也さんの対話
国家に抗する社会を再構築する手立て
目次
page.1
page.2
page.3
10. 質疑応答 1
11. 質疑応答 2
12. 質疑応答 3
13. 質疑応答 4
14. 質疑応答 5
references
アレント,ハンナ. 1973.『全体主義の起源』.
アレント,ハンナ. 1977-78.『精神の生活』(未完).
ベケット,サミュエル. 1938.『マーフィ』.
ベンヤミン,ヴァルター. 1921.「暴力批判論」.
クラストル,ピエール. 1974.『国家に抗する社会』.
ドゥルーズ,ジル. 1980.『千のプラトー』.
フーコー,ミッシェル. 1975.『監獄の誕生』.
フーコー,ミッシェル. 1979.「かくも単純な悦び」邦訳:2001『ミシェル・フーコー思考集成8 政治・友愛』(蓮實重彦監修), 筑摩書房 所収.
マラブー,カトリーヌ. 2007. 邦訳:2016,『新たなる傷つきし者: フロイトから神経学へ 現代の心的外傷を考える』(平野徹訳), 河出書房新社.
マーフィ,ロバート. 1987. 邦訳(文庫):2006,『ボディ・サイレント』(辻信一訳), 平凡社, 解説:立岩真也.
西谷修, 1996,『不死のワンダーランド』, 講談社.
立岩真也, 2011,『人間の条件-そんなものはない』, イースト・プレス.
立岩真也, 杉田俊介, 2016,『相模原障害者殺傷事件-優生思想とヘイトクライム』, 青土社.
立岩真也, 2018,『不如意の身体―病障害とある社会』, 青土社.
宇野邦一, 2012,『アメリカ、ヘテロトピア: 自然法と公共性』以文社..